tonbo

青空の下でトンボが木の枝にとまっている。よくよく見ると枝には4匹のトンボがとまっているんだけどわかるかなあ。世界にはトンボが5,000~6,000種類いると言われていて、そのうちの200種類ほどが日本で見られるそうだ。まさにあきつの島なのだ。

kinmokusei

夏が終わり彼岸花が咲き終わる少し涼しくなってきた頃に金木犀の香りは突然やって来る。中国では月には金木犀のような香り良き巨木があり、その花が一斉に開花するから秋の月は金色に輝くと信じられていた。日本では和歌や文学に『月の桂』がよく出てくる。

amagaeru

アマガエルは英語だとTree Flog。樹上生活に適応していて木の上で見掛けるからだろう。撮っても良いよと言ってくれた気がしたので撮らせてもらったアマガエル。すっかりポーズを決めてくれてiphoneを近付けてもしばらくは動かずにいてくれた。

omenuma-bashi

小目沼橋は小貝川両岸の下小目と平沼を結ぶために作られた木製の橋で、長さは95m、橋幅は1.7mほどで欄干はない。川もすぐ下にある感じで、あるく分にはそれほどでもないが自転車に乗って渡るとちょっと怖い。この橋はドラマや映画のロケにも使われる。

hokosha ni cyui

まあ決してこんなことしちゃったら良くはないんだけど、ペダルを漕いでいていつも笑ってしまうのがコレ。ねえねえおとうさん、なんでこの白い人たちには顔がないの?と言われてついついこんなことをしてしまったのなら許してあげたくなってしまうんだけどね。

uzumaki isu & uzumaki kage & uzumakineko

うずまき椅子とうずまき影、どれが椅子なのか?どれが影なのか?もうわからないくらいに溶け合っている。そこに入ってくるキミとキミの影は、いったいどこに座ろうとしているんだい?座れるかな?座れると良いね。座ってしまえばそれが椅子であることに変わりない。

donguri

ベンチにドングリを並べてみた。ベンチが秋になった。このドングリは橡のものだろう。橡といえば万葉集の中に大伴家持が詠んだ歌がある。紅はうつろふものそ橡のなれにし衣になほ及かめやも。紅色は華やかだがすぐ色褪せる。地味な橡色に染めた衣には及ばない。

inekari

稲が刈られている最中に白い鳥が集まってくる。シロサギだ。なんでも稲が刈られた田んぼは土の中に隠れていたカエルやバッタが飛び交う獲物の宝庫と化すらしい。まあ苦労して餌を探さなくたって楽に餌が手に入るんだからそりゃあ集まってくるに決まっている。

giant moa

高さ3.6m、体重250kg。高さだけで見れば史上最大の鳥ニュージーランドの飛べない鳥がジャイアントモア。今では絶滅してしまってその姿を実際に見ることはできない。そのジャイアントモアの巨大なモニュメントが千葉県我孫子市の鳥の博物館前にある。

higanbana

彼岸花の学名は『Lycoris radiata』。ギリシャ神話の女神・海の精ネレイドの1人『Lycorias(リュコーリアス)』 から、種小名 『radiata (ラジアータ)』は『放射状』の意味。青い空の下、咲き始めた彼岸花は存在感がある。
スポンサーリンク